ヘバーデン結節 最新情報:ヘバーデン結節の治療

2016年04月26日

良くなったヘバーデン結節治療法

以前、知人にも教えてあげた治療法のことでとても反響がありました。東洋医学を取り入れたヘバーデン結節の治療法です。

この治療法は、病院で治らないと言われるヘバーデン結節でも、原因がわかっているので根本から治していくことができます。

そのおすすめの治療法を紹介します。

ヘバーデン結節はなぜ発症するのか、何が原因になっているのか
どんなことをするとヘバーデン結節が治るのか、などがわかりやすく紹介されています。

よく言われる老化や指の使いすぎだけが問題なのではないということもわかります。

この方法は、均整術と東洋医学を融合した方法で、実際にヘバーデン結節の患者さんの多くが改善されているそうです。

一度ゆっくりこのサイトを読まれてみると情報量も多く、ヘバーデン結節のこと、治療法のことがよくわかると思います。


追記:ヘバーデン結節の東洋医学的な治療法についていただいた質問のメールは、今回の内容で返信とさせていただきます。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 11:13| ヘバーデン結節の治療



2014年02月17日

ヘバーデン結節の予防法

女性に多く見られるヘバーデン結節ですが(男性にも発症します)、自分の母親や祖母など身近な人がヘバーデン結節になっていると、遺伝するのではないかと不安になります。

遺伝がヘバーデン結節の原因でないことはわかりましたが、同じ生活習慣を送っていれば同じようにヘバーデン結節になる可能性があるそうです。

将来ヘバーデン結節にならない為に気をつけると良いこと、予防法についてまとめてみました。

・適度な全身運動を続ける
・体が硬くならないように柔軟性を保つ
・猫背など姿勢に気をつける
・コーヒーを頻繁に飲まない
・偏った食生活に気をつける
・良質なビタミンCをとる
・アルコールは控える
・必須脂肪酸をバランスよく摂る
・背骨や骨盤など身体の歪みを整える

ヘバーデン結節は日常生活に直結した病気だと感じています。

これらに気をつけるということは、すなわち健康体になるとも言えそうです。

ヘバーデン結節になってから気をつけるのではなく、こうしたことを早い時期から予防していくことが大事なのだと思います。

またヘバーデン結節について調べた情報をお伝えしていきたいと思います。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 19:05| ヘバーデン結節の治療



2013年08月30日

東洋医学で治るヘバーデン結節

指が痛くて病院に行き「ヘバーデン結節」と診断された方が、みなさん告げられることは、

ヘバーデン結節は治療法がない、
進行性なので他の指にも発症するかも、
痛みが治まってくると指が変形してくる、
老化現象の1つ、

などです。
そんなこと言われても老化現象では片づけられません、ヘバーデン結節のつらさや不便さはなった人にしかわからないのです。
病院で治療法がないなんてもうお手上げ、、、そう諦め気味な日々、新しい情報を見つけました。

ヘバーデン結節で注目されている治療法が「東洋医学」です。
東洋医学と言えば、漢方やツボなどをイメージしますが、病院の治療とは全く違った考えがありヘバーデン結節も治る病気だと言われています。

体の使い方がわるかったり、使いすぎると膝や腰に痛みが出たりするのと同じことだそうです。ヘバーデン結節は指だけど体の調節で治すことができるというのです。

いくつかの整体では、ヘバーデン結節がよくなった患者さんもいることがわかりました。
整体だけでなく、鍼灸院でも同じように効果があった患者さんがいます。

病院の治療では治らないのであれば、治る可能性のある整体や鍼治療などの東洋医学をためしてみるのも良いと思います。

知人にも教えてあげたら、指の痛みにすぐに効果が表れてきたそうです。



ニックネーム ヘバーデン結節 at 15:33| ヘバーデン結節の治療



2013年02月04日

専門の病院について

ヘバーデン結節の症状のように指に痛みや腫れがあり、心配な時はどんな病院に行ったら良いのでしょうか。

調べてみると、多くの方が整形外科に行かれているようです。

ヘバーデン結節の専門の病院であったり、専門の医師がいるわけではありませんが、「手の専門外科学会」というものもあります。

そのホームページを見てみると、多くの手の専門外科医が紹介されています。

都道府県別に、病院名と医師の名前も載っています。
手の疾患に関する医学的スペシャリストであるそうなので、同じ整形外科に行くならば、手専門の外科であるほうが安心できる気がします。

ヘバーデン結節で悩まれている方もそういったホームページを頼りに探すことができます。

と言っても、やはりヘバーデン結節の治療の多くは湿布や痛み止めの薬などのようなので、ヘバーデン結節が医学的に原因不明で、治らない病気というのは変わらないようです。

自分の指の症状が確かにヘバーデン結節なのか診断してもらうため(リウマチなど他の病気ではないかの判断)や、ヘバーデン結節の手術を考える場合などには手の専門の病院であるほうが良いと思います。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 15:03| ヘバーデン結節の治療



2012年12月25日

ヘバーデン結節が治った

ヘバーデン結節は不治の病とも言われ、治療法がありません。
ですが、ヘバーデン結節が治った、改善されたという情報もあります。
これまで調べてきたものをいくつか紹介したいと思います。

・ユビサポ (ユビサポーター)
これは指のサポーターです。商品の説明を読んでみると指の第二関節を保護するもののようです。スポーツ選手などにも使われていて突き指を防止する目的で使われています。
このユビサポを使い続けて、ヘバーデン結節の人で指の痛みが良くなったという人もいます。価格も安いので、テーピングなどがめんどうな人には良いかもしれません。

・パロチン (薬)
これは、ある特定の病院でヘバーデン結節の方に処方されています。
なぜ他の病院で処方されないのかは、よくわかりません。
ヘバーデン結節が治ったというのは見つかりませんでしたが、症状が改善された、痛みがとれたという感想が多いように感じました。
その病院に行きたいけれど遠くて行けない人もいるようです。逆に交通費が高くなっても治療に通う人もいました。ただ、気になったのは長期服用し、その間薬の量が増えたという人が何人もいるということです。

・アンデスハーブ:インカの秘密 (サプリメント)
世界一の長寿村を調査することによりニガウリの原種という天然の植物資源に注目して研究され、サプリメントとして販売されています。
これは粉末タイプと錠剤タイプがあるようです。飲み続けると腸内環境を整え、ダイエットや花粉症に効果的で、その中でヘバーデン結節の痛みが治ったという人がいました。
1か月で6000円くらいでした。6ヶ月まとめて買うと30000円くらいで割引があるようです。ヘバーデン結節の人で試された方の中には、飲み続けるにはお金がかかるという人もいました。

・ヘバーデン結節解消プログラム (均整法・ストレッチ)
これは均整法といって、体のゆがみを正しながらヘバーデン結節を治していく方法のようです。自分で治していくことができるようです。DVDと説明書で15500円でした。
ヘバーデン結節が治ったという人も多く、指の変形が治ったという人もいました。
ネット上では、本当に良くなるのかわからないと悩まれている人もいました。
続けることが苦手で辞めてしまった人もいるようです。

どんな治療も個人差があるのはわかっています。なのでまずは色々試してみればよいのだと思います。
また、治療というのは、どれも続けなければヘバーデン結節には効果は感じられません。

その中で大事なのは自分が続けて行けるもの、自分に合っていると思うものを選べば良いのだと思います。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 14:05| ヘバーデン結節の治療



2012年12月18日

指の痛みをやわらげる方法

ヘバーデン結節でつらいのが指に痛みがある時です。
中年以降の女性に多く見られる病気なので、家事などはとても不便な様子です。
毎日の生活の中で指の痛みがあるとそれだけで憂鬱な気分になり、家族もそんな姿を心配してしまいます。なんとか痛みだけでも治してあげたいです。

ヘバーデン結節の指の痛みを和らげる方法として、患者さんが行って効果を感じられたというものがありました。

1つは指を温めるという方法です。
痛みがある場合は冷やすのでは?と思ったのですが、指を温めることで血流がよくなり、ヘバーデン結節の痛みがやわらぐというのです。
足湯ならぬ、指湯というのを行っているそうです。ボールや洗面器にお湯を入れるという簡単な方法なので、これで少しでも手の痛みがらくになるなら良い方法だと思いました。

2つめは、ヘバーデン結節の指をつまむ方法。
確かに人は痛みがある箇所をなでたり、さすったり無意識にしてしまうところがあるので、ヘバーデン結節の指をつまむというのも案外効果があるのかもしれません。
ヘバーデン結節ができている指の第一関節を、横からつまんで骨を圧迫するような感じだそうです。少ししてつまんだ指を離すと、痛みが少しらくになるというのです。

どちらも個人差があると思うので、やって効果を感じた場合は続けてみたら良いと思うので参考までに。ちなみに私の知人はヘバーデン結節で、2つめの指をつまむ方法が痛みが少しらくになると言っていました。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 10:26| ヘバーデン結節の治療



2012年12月14日

薬の副作用とヘバーデン結節

一般的にヘバーデン結節の痛みや炎症に対して出される薬について調べてみました。
もっともよくつかわれるのが、「非ステロイド性消炎鎮痛薬」です。
関節に起きている炎症を抑え、ヘバーデン結節の痛みを鎮めるなどの作用があります。

●内服薬
いわゆる飲み薬です。非ステロイド性の内服薬はよく使用され、ヘバーデン結節の痛みにも効果があります。
注意点としては長期間の使用を避けるということです。副作用として胃が悪くなることがあります。ヘバーデン結節の治療で飲み始めた薬で、胃が痛くなったり、潰瘍などができてはたまりません。
最近では胃にやさしい負担の少ないものもあるそうです。一日2回では負担がかかるため、一日3回服用するものが一般的なようです。


●外用薬
これは飲むタイプの薬ではなく、湿布のようにヘバーデン結節の箇所に貼ったり、塗る薬です。どちらになるかは医師の判断による場合と、好みを聞かれる場合もあるようです。
内服薬よりも体への負担が少ない為、胃が弱い方などには外用薬のほうが良いかもしれません。
ヘバーデン結節は指にあらわれる症状なので、湿布や塗り薬は使いづらいという声もあります。また、副作用として皮膚に合わない場合があり、かぶれたりすることもあります。


●座薬
これはヘバーデン結節の方にはとても稀なケースかもしれません。
関節の痛みがとても強いときなどに使用されます。
飲み薬や貼り薬よりも、効果があらわれるのが早いです。
副作用は飲み薬と同じで長期にわたって使用すると、胃が悪くなることがあります。


これらの薬は一時的ですが、ヘバーデン結節の痛みがやわらぎ、らくになります。 そのためヘバーデン結節が治ったと思い、指を使いすぎて炎症がひどくなるということもあるそうです。薬は痛みを抑えているだけのものなので、関節自体を治しているものではないということを理解しておく必要があるようです。

ヘバーデン結節には上手に薬を使い、副作用の知識も知って、長期使用は避けたほうが良いそうです。


ニックネーム ヘバーデン結節 at 13:24| ヘバーデン結節の治療